超現代語訳

川上村の吉野林業を学ぶ

これからの時代に活かせることを、
川上村と吉野林業の歴史に学びます。

  • HOME
  • >
  • 超現代語訳 川上村の吉野林業を学ぶ

2021.1.10

■「吉野林業全書」に学ぶ (78) 
材木木馬(きんま)出しの方法①

杉・桧その他の材木を木馬で運搬するには、まず道路(道幅七尺≒2m10㎝)をつくらねばならない。

この道路には番木(道路に横に敷く丸太)を据え付ける。道路の急峻な所(五寸バエ以上=15㎝勾配以上)には、杉・モミ類の挽き割り物を二尺(約60㎝)ごとに伏せて、平坦な所(五寸バエ以下=15㎝勾配以下)は、カシその他の堅木を二尺(約60㎝)以内の間隔で伏せる。

この番木の両端は、長さ一尺五寸(約45㎝)、周長六寸(約18㎝)の止杭で固める。もし岩や木の根があり止杭の利かない場合は、鉄線で下に落ちないように繋ぎ止める。

さて、番木の長さは通常四尺(約1m20㎝)であるが、道路が屈曲する所では五尺から六尺(約1m50㎝~1m80㎝)のものが必要である。挽き割り物は幅三寸(約9㎝)、厚さ一寸五分(約4.5㎝)で、丸太は末口三寸前後とする。

そして、この木馬を使って坂道を登る場合は、牛馬に引かすのが最も便利である。

川上村の吉野林業と土倉庄三郎


参照:「吉野林業全書」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

現代においては、木馬が什器やトラックに置き換わるこの重要な作業道ですが、林業従事者の激減によって整備はうまく進まず、急峻な地形の吉野林業の出材はヘリコプターに頼ることになります。

ランニングコストが高額なヘリに頼る限り、原木丸太での利益は薄く、利益の出ない間伐材の出材は見送られるという状況です。打開策を導くには単純検討では不可能な状況であり、今こそ川上~川中~川下が一体となり、未来像のベクトルを一致させなければなりません。


最新の記事

アーカイブ

  •  

    • 2023 (31)
    • 2022 (56)
    • 2021 (98)
    • 2020 (73)
  • ≪■「吉野林業全書」に学ぶ (7...

    ≫■「吉野林業全書」に学ぶ (7...

    最新の記事

    アーカイブ

  •  

    • 2023 (31)
    • 2022 (56)
    • 2021 (98)
    • 2020 (73)
  • ページトップへ