超現代語訳

川上村の吉野林業を学ぶ

これからの時代に活かせることを、
川上村と吉野林業の歴史に学びます。

  • HOME
  • >
  • 超現代語訳 川上村の吉野林業を学ぶ

2023.3.6

■「吉野林業と優良材」に学ぶ (72) 
間 伐②

―江戸時代における育林技術-

 

「太山の左知」によれば、嘉永年代(1848~1854年)に「吉野にては山林の伐すかしは抜伐と唱、植つけてより、二十年目位より始め以後七、八年目づづにて抜伐いたし」とある。

なお「元口にて差渡二寸(約6㎝)又は三寸位(約9㎝)に生立たる節いたるもの一本置きにきり、皮をむき吉野丸太と唱へ京、大阪をはじめ所々の大所へ回り能価になるよしなり、三尺(約90.9㎝)置に植たる杉を一本おきに伐ば残の杉は一間おきになる也。五年も過、又一本おきに伐取皮をむき床柱に成也、大所大所へ回り高料になる事なり、比とき残りたる杉二間置に成り、成木を待ち板木になるなり」と述べている。

つまり抜き伐り(間伐)は何らかの基準のもとに行われていた傾向があり、間伐材はその太さに応じてそれぞれ洗い垂木や床柱、長押などを製造し畿内で販売していたようである。

川上村の吉野林業と土倉庄三郎

 

参照:「吉野林業と優良材 (岩水豊 著)」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こうやって間伐の様々なタイミングにも需要があり、しっかりと収入が得られるのであれば、人は林業に従事し、山には道が整備されていくのは当然です。

しかし現在では、ウッドショックのように急激に若齢級に需要が沸き上がっても、その出材を可能にするための人も足らなければ道もありません。需給バランスを安定させることは非常に困難な道のりですが、こつこつとやれることを積み重ねていくしかありません。


最新の記事

アーカイブ

  •  

    • 2023 (31)
    • 2022 (56)
    • 2021 (98)
    • 2020 (73)
  • ≪■「吉野林業と優良材」に学ぶ ...

    ≫■「吉野林業と優良材」に学ぶ ...

    最新の記事

    アーカイブ

  •  

    • 2023 (31)
    • 2022 (56)
    • 2021 (98)
    • 2020 (73)
  • ページトップへ