超現代語訳

川上村の吉野林業を学ぶ

これからの時代に活かせることを、
川上村と吉野林業の歴史に学びます。

  • HOME
  • >
  • 超現代語訳 川上村の吉野林業を学ぶ

2021.3.6

■「吉野林業全書」に学ぶ (96) 
桴(ばち)筏の仕様①

二間(約3.6m)筏は、十五床を繋ぎ合わせて一鼻とする。また二間(約3.6m)と三間(約5.5m)を組み合わせると長さ三十間(約55m)となるので、これもまた一鼻である。例えば二間三床と三間八床の組み合わせ、二間六床と三間六床の組み合わせもそれぞれ三十間で一鼻である。

この筏は繋ぎ合わせる前に水をかけて湿らせ、小砂を塗ってシュロの皮でこすって洗う。そして表面に木材の持主の名義を書く。(書き付ける場所は表皮を鎌で削る。) また先床には、送り主と受取人の住所氏名等を記して、中次問屋の名も加えて刻印を打つ。

もっとも刻印は、材木を二間あるいは三間に小切った時に、ただちにその木の両口に打つのである。もし誤って刻印を打ち忘れた場合は、土場または筏編み場で必ず打つこと。というのも、流出した際に荷主の証拠となって回収できるからである。

川上村の吉野林業と土倉庄三郎


参照:「吉野林業全書」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

筏の全長にも驚きですが、刻印の解説が気になりました。

現在でも、吉野木材協同組合連合会(原木市場)に出荷される川上村の吉野杉・吉野桧には刻印が打たれていて、トレサビリティーにも活用できる川上村産材の証のように思っていましたが、そもそもは「筏流し」での保険のようなものだったのですね。

刻印を見れば産地や生産者がすぐに判別できるのですが、各素材業者さんの特徴が表現されていて、市場の原木を見る時の楽しみでもあります。


最新の記事

アーカイブ

  •  

    • 2023 (31)
    • 2022 (56)
    • 2021 (98)
    • 2020 (73)
  • ≪■「吉野林業全書」に学ぶ (9...

    ≫■「吉野林業全書」に学ぶ (9...

    最新の記事

    アーカイブ

  •  

    • 2023 (31)
    • 2022 (56)
    • 2021 (98)
    • 2020 (73)
  • ページトップへ