超現代語訳

川上村の吉野林業を学ぶ

これからの時代に活かせることを、
川上村と吉野林業の歴史に学びます。

  • HOME
  • >
  • 超現代語訳 川上村の吉野林業を学ぶ

2020.12.19

■「吉野林業全書」に学ぶ (71) 
材木滑り板出し(修羅出し)の方法①

険しい道のりを遠い所から土場(川辺の筏場または車積みの場所)まで、数多くの杉・桧の材木を運搬するには、材木で滑り道をつくり(俗に修羅と言う)、その上を滑らせて下すのが大変便利である。
川上村の吉野林業と土倉庄三郎
この滑り板のつくり方は、二十年生以上の立木のある場所ではそれを利用する。

立木のない場所では杭(ホウシとも言う)を立て、これに横木(ウデとも言う)を付けて長い竿を掛け、二間(約3m60㎝)もしくは三間(約5m40㎝)の間に、二本から三本の枕木を横に渡し(特に要所には支柱を立てて下に落ちないように注意する)、その上に二間または三間丸太を細いもので五、六本、太ければ三本を並べ、幅一尺(約30㎝)、厚さ二寸(約6㎝)の板一枚を渡し、両脇に丸太を一本ずつ添える。

もっとも、大木を下す時は滑り板の幅を広くし、小木を下す時は狭くつくる。

なお、この外側にはカテと言って両側に太いものは一本腕、細ければ二、三本重ねて垣のようにつくる。これはフジツタで括り楔(くさび)で固く止める。そして、平坦なところでは両側から支柱を立て、傾斜地では裏からしっかり支柱で押さえる。

また岸からは押さえを張るのであるが、最も険しい場所では紫サデをつくる。これは両方に竿を掛け、二尺(約60㎝)毎に数十本の横木を結び付け、横木の裏に三尺位(約90㎝)の杉の枝の元を差し込みフジツタで括りつける。

これの幅は三尺位につくり、両脇にカテを付ける。このカテには両方にセリ棒を立て、外に落ちないようにしっかり止める。さらに下に落ちないように下の木口にカシの杭を打ち、フジツタで枕木に繋ぎ止める。

川上村の吉野林業と土倉庄三郎


参照:「吉野林業全書」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さて、解説は加工から運搬へ移行しました。しかし今回の解説はちょっと難解ですね・・・。読み解けず超現代語訳にはほど遠いかもしれません。図解と写真で読み取って頂ければ幸いです。

ダイナミックな「修羅出し」ですが、もちろん現在では行われていません。重機や機械設備の発達はもちろんなのですが、やはりマンパワーの成せる業です。当時の林業就業者人口があってここまで大規模なことができました。

すごいなあと圧倒される反面、様々なことを考えさせられます。


最新の記事

アーカイブ

  •  

    • 2023 (31)
    • 2022 (56)
    • 2021 (98)
    • 2020 (73)
  • ≪■「吉野林業全書」に学ぶ (7...

    ≫■「吉野林業全書」に学ぶ (7...

    最新の記事

    アーカイブ

  •  

    • 2023 (31)
    • 2022 (56)
    • 2021 (98)
    • 2020 (73)
  • ページトップへ