超現代語訳

川上村の吉野林業を学ぶ

これからの時代に活かせることを、
川上村と吉野林業の歴史に学びます。

  • HOME
  • >
  • 超現代語訳 川上村の吉野林業を学ぶ

2020.7.24

■「吉野林業全書」に学ぶ (23) 
杉・桧苗床の除草と施肥

杉の苗木は、苗床に覆いをしてから約30日(種の播き付けから約60日)で4㎝弱に伸びている。

このタイミングで雑草を取り除き肥料を施す。肥料は畑一坪に対して、水肥一荷に油粕を三合ずつの割合で混ぜて施す。

(※一荷 = 天秤棒の両端にかけて、一人で肩に担えるだけの二つの桶の量 = 約60ℓ)

雨の多い梅雨にはこれを2~3回行うのであるが、除草とともに苗の密生した部分と発育不良のものは間引く。

以降、秋の土用までに施肥は2回で、初回からの合計で5~6回の施肥で止める。施肥ごとの除草は怠ってはならない。

桧の苗木は、杉の苗木と同じようにすると枯れてしまうので、杉の苗木の2回目の施肥の頃に最初の施肥を行う。それ以降の手入れについては同様である。

苗床の覆いについて、梅雨の間と秋分(9月中旬)~冬の初め以外は、施肥や除草の際は一旦取り除き作業後に元に戻さなければならない。

炎暑や霜雪の頃は必ず覆いは必要であり、特に寒さが激しい時には藁(わら)の外皮を振りかけることも行ったほうがよい。
川上村の吉野林業と土倉庄三郎
参照:「吉野林業全書」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


温暖化で川上村も雪はずいぶん減っています。もちろん霜や雪がまったくないわけではないので、冬対策は必要でしょうが、今の時代に置き換えると夏のほうが大変だと思われます。

伐採後の木材を枝葉を付けたまま放置し、木材中の水分を葉からの蒸散作用によって放出させ、渋抜きを行う葉枯らし乾燥ということを行うのですが、最近の猛暑で夏の土用伐りのタイミング次第では暑さで枝葉が枯れてしまい、葉枯らし乾燥が行えないといった現象も起こっています。


最新の記事

アーカイブ

  •  

    • 2023 (31)
    • 2022 (56)
    • 2021 (98)
    • 2020 (73)
  • ≪■「吉野林業全書」に学ぶ (2...

    ≫■「吉野林業全書」に学ぶ (2...

    最新の記事

    アーカイブ

  •  

    • 2023 (31)
    • 2022 (56)
    • 2021 (98)
    • 2020 (73)
  • ページトップへ