超現代語訳

川上村の吉野林業を学ぶ

これからの時代に活かせることを、
川上村と吉野林業の歴史に学びます。

  • HOME
  • >
  • 超現代語訳 川上村の吉野林業を学ぶ

2020.6.21

■「吉野林業全書」に学ぶ (16) 
杉・桧種子の乾燥の仕方

母樹から切り取った枝葉を運搬や乾燥をしやすくするために、種房から二尺(約60センチ)に切り揃え、鱗求(イガ)=球果(実)だけ残して葉を取り去る。

そして、種房のある穂先と切り口を交互にして束ねて、天秤で担ぐか背負って家に持ち帰る。
川上村の吉野林業と土倉庄三郎
持ち帰ったものを杉と桧に分類して、雨露を避けて日当たりの良い場所にむしろ(藁やイグサなどの草で編んだ簡素な敷物~ござ)を敷いて適当に積み重ねる。
川上村の吉野林業と土倉庄三郎
積み重ねた両側には二本ずつ杭を立てて、積んだ山が崩れないようにする。

20~25日後、鱗求(イガ)の口が開いて種子の落ちかけた時が採取の良い時期である。

参照:「吉野林業全書」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

川上村の吉野林業と土倉庄三郎
写真の背負子は、奈良県川上村の
森と水の源流館に展示されているものですが、「おいねこ」とか「おいこ」と呼んでいたそうです。

川上村の現在の人口は780世帯 1345人(2020年5月31日現在)です。

最も多かったのは明治40年頃から昭和40年頃までで、約8000人の人が暮らしていました。(ピークは昭和10年の8444人)

到底この現状では子供たちが並んで、「おいねこ」や「天秤」で運搬を手伝う光景を見ることはできないのでしょうが、「吉野林業全書」に記されているような丁寧な仕事にはやはり人が足りません。

「田舎で憧れのスローライフ」「田舎で自分探し」が「林業がしたい!」に変えれた時が吉野林業再生のひとつです。


最新の記事

アーカイブ

  •  

    • 2023 (31)
    • 2022 (56)
    • 2021 (98)
    • 2020 (73)
  • ≪■「吉野林業全書」に学ぶ (1...

    ≫■「吉野林業全書」に学ぶ (1...

    最新の記事

    アーカイブ

  •  

    • 2023 (31)
    • 2022 (56)
    • 2021 (98)
    • 2020 (73)
  • ページトップへ